2024年 寄付先施設様よりコメントをいただきました!
2024年の寄付先施設様(17施設)よりコメントをいただきましたのでご紹介いたします。
▶2024年の寄付先はこちらからご確認いただけます。
公益財団法人日本盲導犬協会(東京都) 日頃より盲導犬の育成をはじめとした視覚障がい者福祉向上の為に、ご理解とご支援を賜りまして心より感謝申し上げます。 皆さまからのご支援は、盲導犬の育成事業や視覚障がいリハビリテーション訓練、視覚障がいに関わる理解促進活動などにおいて、大切に活用させていただきました。 これからも視覚障がい者に寄り添ったサポートに全力で取り組んでまいります。今後ともお力添えのほど、何卒よろしくお願いいたします。 |
一般財団法人 国際セラピードッグ協会(東京都) この度は、一般財団法人国際セラピードッグ協会へあたたかなご厚情を賜り心より感謝申し上げます。 全国福利厚生共済会の皆様からのご寄付は、捨て犬たちの医療費とセラピードッグ育成のために大切に使わせていただきます。 当協会は、47年以上に渡り殺処分寸前の捨て犬たちを救助しセラピードッグに育成する活動を通して、動物愛護管理法の改正と共に社会福祉活動に尽力しております。 今後も殺処分廃止と人と動物が幸せに共生する社会の実現に向けて邁進してまいります。 |
一般社団法人MOTTO(宮城県) 事業内容:障がい児(者)運動スクールの運営 ご寄付により年間での練習場所・指導員(ボランティア等交通費)の確保が安定したものとなり、重度の障がい児や医療的ケア児のスクールの安定開催など、裾野を広げる場も定期で実施することができました。 また、同様に裾野を広げるための福祉機材展示会イベントの実施にもつながりました。 |
にこにこ音楽子育て支援の会(山形県) 事業内容:音楽による子供教育事業 ※活動の内容をご報告いただきました。 ①月1回ずつ げんキッズ プレママ 乳児と母親に対する音楽提供 ②年3回 白鷹ニコポート、乳幼児に対する音楽提供、季節の歌、専門家による楽器演奏など ③年1回〜2回 地域の公民館、児童施設等で、内容は②と同じ ④その他 顧問による講演会、外部講師によるリズム活動の実技講座 |
一般社団法人地域サポーターダンクの会(栃木県) 事業内容:障がい者就労支援 温かいご支援に心より感謝申し上げます。皆様のご寄付は、農福連携による障がい者就労支援施設での充実した活動に役立てられます。 このような機会を頂ける事は、利用者にとって農業を通じた技術を習得するだけでなく、自信を育み、社会との絆を深めることに繋がります。 多くの利用者が仲間との活動から生きがいを見出し、就労への第一歩を踏み出しています。農業と福祉の連携により、一人ひとりの可能性を広げる場所づくりに努めてまいります。 スタッフ一同、利用者の声を大切に、今後も邁進してまいります。有難うございました。 |
株式会社MARRY(栃木県) 事業内容:障がい者共同生活援助 障がい者グループホームとして、一人ひとりが自分らしく過ごせる、心を育める居場所づくりを行っています。 ご寄付は、親に恵まれなかった方々にも、他の子と同じように門出を祝う機会や心に残る一日のために、成人式や卒業祝いなどに活用しています。いつもありがとうございます。 |
特定非営利活動法人LomiLomiどっとこむ(長野県) 事業内容:就労継続支援B型障がい者福祉事業 本年度もご支援をありがとうございました。 文科省実践事業研究所としての活動の中で、今年度はNHKでの特集取材から始まり、講演会、各大学院からの取材依頼など、周知活動も前年より大幅に拡充致しました。 私達13年の長い活動の中で、障がい者の学校を作るという想いに未来への希望を託して継続的なご支援を頂いてる貴会へ、事業の確立と誠意でお返しし続けたいと思いますので、引き続きのご支援をどうぞよろしくお願い致します。 |
特定非営利活動法人ペット里親会(埼玉県) 事業内容:動物保護事業 今年度は、愛護法の数値規制の問題など、環境の変化に於いて、一般家庭飼育放棄、高齢者の方の高齢犬の引取の依頼、1年間の当会の保護した犬猫の数は520頭になります。個人ボランティアさんや他団体さん、トリマーさんと連携して助けられました事に深く感謝します。 障がいのある犬猫たちに、高度な医療とケアが必要になりましたが、協力して頂いた獣医師の先生やシェルタースタッフ、優しく見守って頂いております支援者様のご協力のおかげで、適切な医療を受けることが出来ました。 これもひとえに皆様のご支援の賜物だと感謝しています。暑い日も寒い日も、犬猫のためにと頑張ってくれるシェルターボランティアさん達やスタッフも増えて、老朽化している場所の一部の修繕工事をすることが出来ました。 今年度もコロナ、インフルエンザという感染症もありましたが、ボランティアさん達も変わらず活動に参加して頂けたことは感謝しかありません。 シェルターの子供達を心配して頂きシェルターの修繕費や活動のための資金、今後の活動を支えていただく大切な資金としてご支援もいただき心より感謝しています。 重度な障がいや病気の犬猫達を今後も1匹でも多く救えることが出来るように努力いたしますので、変わらぬご支援をよろしくお願いします。 |
特定非営利活動法人さい帯血国際患者支援の会(東京都) 事業内容:さい帯血・啓蒙事業 当会は、「手のひらからこぼれる命をひとつでも多く救う」という思いのもと、患者相談窓口を設け、経済面を含めた患者支援をベースとしつつ、昨年度は「HTLⅤ-1(ヒトT細胞白血病ウィルス1型)感染症の社会における認知のための普及啓発事業」、「若年層への献血推進活動」といった活動を中心に取り組みました。 貴会からのご寄付は患者直接支援事業費として使わせていただいています。命を救う活動にご協賛いただき感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。 |
一般社団法人サステイナブル・サポート(岐阜県) 事業内容:就労継続支援B型事業 ぎふキャリ(ぎふキャリアステップセンター)は、学校卒業後も無業状態にある若者や、社会に出る一歩が踏み出せない若者のための「居場所」です。 障がいの有無にかかわらず、誰もが孤立しないよう若者に寄り添い、次のステップへ進む伴走支援を行っています。 ご寄付により2024年度は75回の活動を実施し、多くの若者が社会とつながる機会を得ました。今後も若者を孤立させない活動へのご支援をよろしくお願いいたします。 |
特定非営利活動法人西成チャイルド・ケア・センター(大阪府) 事業内容:子育て支援事業 この度は、西成チャイルド・ケア・センターの取り組みに対する温かいご支援を賜り、心より感謝申し上げます。 一般財団法人全国福利厚生共済会の寄付のおかげで、困窮家庭に対してお弁当を配布することができました。食べ物に困っているご家庭に、少しでも笑顔を届けることができたことを大変うれしく思っています。 ご支援があってこそ、お弁当の配布が継続できました。これからも、一人でも多くの方々を支援できるよう努めます。本当にありがとうございました。 |
特定非営利活動法人YSSだいせん(鳥取県) 事業内容:障がい者就労支援 継続的な御寄附をいただき誠に感謝申し上げます。御寄附をいただきました資金は、主にお弁当の食材などに使わせていただきました。 職員、障がい者(利用者)と一緒に朝からお弁当を作り、お昼には手元に届くように一緒に配達を行い、高齢者の方々の見守り(会話をしたり、ご家族様の意向で玄関を上がって冷蔵庫に入れるなど)を兼ねて配達を行っています。地域に根付いた活動もこれからもっと必要な事業だと感じております。 今後とも、たくさんの方々に活動の内容を知っていただき障がい者への理解、共生社会に向けて、自分らしく生きる事が出来るような支援を継続出来る様に進ませていただきます。感謝申し上げます。 |
NPO法人ペアレント・サポートすてっぷ(岡山県) 事業内容:障がい児・保護者支援事業 いただいた寄付は私どもが2016年より運営している「障がい児・者の保護者の居場所うさぎカフェ」の運営資金に充てさせていただきました。 私たちは自らも障がい者の親ですので、仲間によって助けられる体験を数多くしてきています。仲間との繋がりの場を提供することで保護者の方たちを支えて行きたいと活動を続けています。 公的な資金援助の無い私どもの活動に目を向け、寄付でご支援下さることに心より感謝しております。 |
特定非営利活動法人アムダ(岡山県) 事業内容:緊急人道支援活動 AMDA(アムダ)はウクライナ国内にある3つの団体、および隣国ハンガリーにある1つの団体と協力して、慣れ親しんだ地元を離れウクライナ国内の避難先で暮らす人たちを支援しています。 人道危機から3年が経過し、先行きが見えない中、「いつもと変わらない」継続的な支援に対する重要性が増しています。 また、時間の経過とともにウクライナに対する関心が薄らぎ、自分たちが忘れられるのではないかという不安を持つ方もいます。 このような状況の中、全国福利厚生共済会様から頂いたご支援により、避難先で暮らす人たちの生活に必要な食糧、医療品などのサポートを継続することができました。 定期的に行うオンラインミーティングでは毎回、支援に対する感謝の声が聞かれます。 AMDAは2025年度もウクライナへの支援を継続していきたいと考えています。引き続き、ご理解とご協力を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。 |
特定非営利活動法人クリスタル(山口県) 事業内容:発達障がい児の放課後学校事業 寄付の活用によって教材や玩具・研修会など経費を意識せず取り組めることは、充実した活動や学びにつながりやすいと感じています。 また、普段なら躊躇する教材購入や研修に参加することができスキルアップにつながる人材育成にも取り組めました。光熱費・ガソリン代が高騰する中でも活動の場を継続して広げることが出来ました。 何度も寄付を頂き誠にありがとうございました。 |
一般社団法人ドッグフォーライフジャパン(愛媛県) 事業内容:補助犬育成事業 介助犬・聴導犬は全国で60頭足らず。本当に数が少なく、なかなか増えません。その少ない介助犬・聴導犬を申し込んだ障がい者の多くは「介助犬・聴導犬と暮らしている人を見て、話を聞いて自分も欲しいと思った」という結論が出ています。 そのことから、当会では少しでも数を増やしたい思いから「欲しい・暮らしてみたい」と連絡をいただければ県外の申込も可能な限り受け入れています。 インバウンドや燃油高騰に伴い、交通宿泊費の支出は大変厳しいですが、寄付を充てることで乗り越えていけております。 科学が進化しても便利だけではない、温もりや人と犬との心の交流があり、それが様々な奇跡を起こしています。 これからも素敵なチームがたくさん生まれるよう応援してください。 |
特定非営利活動法人ワン’sパートナーの会(沖縄県) 事業内容:動物保護・愛護事業 私たちは沖縄県の動物保護団体です。 殺処分ゼロ/不幸な犬ゼロを目指し、センターレスキュー・個人依頼など様々な場面で犬を保護し、終生のお家を見つける活動をしています。 一頭でも多く助け、今までの劣悪な環境を払拭し、身も心も健康に犬生を過ごす、そんな当たり前の幸せをさせてあげたい。 そんな犬達は、皆様の応援がなければ助けられません。どうか、2025年度もお力をお貸しください。私たちは、貴団体の温かい応援に心より感謝申し上げます。 「ありがとう御座います」 |
▼2024年 寄付先施設様からいただいたお写真
